昨年(2024年)、紅葉が色づき始める少し前の美しい季節に、ROKU KYOTOに宿泊し、ホテル内レストラン「TENJIN」で秋限定のアフタヌーンティーを体験してきました。

ヒルトン最上級ブランドらしい洗練された空間と、秋の味覚をふんだんに取り入れた贅沢なスイーツ&セイボリーに感動!
今回はその様子を写真たっぷりでご紹介します。
アフタヌーンティー概要
・場所:オールデイダイニング TENJIN
・時間:12:00〜、13:00〜、14:00〜、14:30〜の枠、席は各2時間
・料金:7,000円(税・サービス代込)、90分のフリーフロー付き
・予約方法:公式サイト、一休レストランなど
・ドレスコード スマートカジュアル(タンクトップ、ショートパンツ、ビーチサンダル等、軽装でのご来店はご遠慮くださいとのこと)
プラス料金で縁側席確約プランやしょうざん庭園チケット付きプラン、サーマルプール利用付きプランなどもありますので、用途に合わせてご検討ください!
ROKU KYOTOのアフタヌーンティーは、一休レストランからお得に予約できます!
一休レストランで「TENJIN」をチェックする
オータムアフタヌーンティー -秋麗-

ROKU KYOTOのアフタヌーンティーは、アフタヌーンティーでよく見る3段のティースタンドとは一味違った形での提供でした。
壱の段

・塩キャラメルナッツ
・黒糖わらび餅 ババ
塩キャラメルナッツは香り高くて甘じょっぱく、黒糖わらび餅のもっちりとした上品な甘さと絶妙にマッチ。洋と和がとけあう、至福のひと口でした。
弍の段

・きのこ 〜ほうじ茶 ムースチョコサブレ〜
・シャインマスカットタルト
・柿 タルトタタン
色鮮やかで見た目にも可愛らしいこの段は柿の深い甘みとシャインマスカットの爽やかな甘み、2つの秋の果実の甘さを堪能できるひと皿でした。
参の段

・トリュフコロッケ ミニバーガー
・茸 キッシュロレーヌ
・燻製サーモン 押し寿司
味が美味しいのはもちろん、3品ともにそれぞれの香りや風味豊かでもっと欲しくなってしまいました…笑
肆の段

・トリュフチョコレート
・ピスタチオ 南瓜
・スイートポテト
・紫芋 モンブラン
まさに口の中でとけるという表現がピッタリのトリュフチョコレートに加え、色合いも味わいも秋らしく、優しい甘さの3品が楽しめました。
伍の段

・珈琲 ブラマンジェ
・洋梨 スカッシュ
優しい香り、甘さのブラマンジェ、コーヒー豆のしっかりとした香り、苦味が見事に調和していました。洋梨をスカッシュでいただく新鮮さも楽しむことができます。
陸の段


・スコーン2種(プレーン・紅茶と無花果)
・ROKU KYOTO オリジナルジャム
・クロテッドクリーム
ジャムもクロテッドクリームももちろん美味しいのですが、スコーン単体が美味しすぎます。そのまま食べるか、ジャムやクリームをつけて食べるか、皆さんにもぜひこの嬉しい悩みを味わっていただきたいです。
ドリンク

ドリンクは90分のフリーフロー制で、おかわり自由です。
お茶は写真のように、私ははじめ、いつもの流れでアイスコーヒーをいただいたのですが、妻が注文していたお茶の香りの良いこと。
京都の一流ホテルが選ぶお茶をいただくのですから美味しいに決まってますよね…!
一口いただくと風味も香りも普段飲むお茶とは段違いで、2杯目以降はお茶をいただきました。
アイスコーヒーももちろん美味しいのですが、せっかくの京都、せっかくのフリーフローなので、各種緑茶や紅茶を楽しんでいただくのがおすすめです。
おまけ:秋のパフェ ~シャインマスカット&ヒマラヤヨーグルト~

せっかくのROKU KYOTO、しかも無料宿泊特典を利用した宿泊だったのでパフェまで注文してしまいました!
見ての通り、シャインマスカットがゴロゴロと入っていてもう幸せなんですが、ヨーグルト風味のアイスやチョコとの相性も抜群でした。アフタヌーンティーにプラス1品もおすすめです。
空間・雰囲気


落ち着きがありつつ、心地よいカジュアルさもある雰囲気、窓からの見える色づき始めた木々が非日常を満喫させてくれる素敵な空間でした。
予約・利用のポイント
公式サイトから予約すると、ヒルトン・オナーズ会員およびシルバー会員は飲食代(税・サービス料別)から10%割引、ゴールドおよびダイヤモンド会員様は飲食代(税・サービス料別)から25%割引されます。
外部レストランサイトを利用するか、公式サイトを利用するか、それぞれのご都合に合わせてよくご検討ください。
まとめ
TENJINのアフタヌーンティーは、味・空間・サービスすべてが上質。秋ならではの彩りと香りに包まれ、非日常のひとときを楽しめました。ROKU KYOTOに訪れる際は、ぜひチェックしてみてください。
本ブログではホテル宿泊記を中心に様々な情報を発信しております。
よろしければ合わせてご覧ください。


最後までお読みいただきありがとうございました。
これからももちょろぐをよろしくお願いします。
コメント